生き生き学級づくり学習会&2016年度鹿生研出発の会のお知らせ

鹿生研

2016年04月17日 00:00

学習会テーマ
『子どもの「困り感」に寄り添う学級づくり』

日時:6月18日(土)10:00~17:00
場所:鹿児島県民教育文化研究所
   鹿児島市春日町4-60(大龍小学校近く)
主催:全国生活指導研究協議会 鹿児島支部(鹿生研)
参加費:2000円
※ 当日受付にてお支払いください。
※ 鹿生研会員および学生は500円です。
※ 事前申込は不要です。当日そのまま会場へお越し下さい。

新年度がスタートしましたが,いかがお過ごしでしょうか?
新しい学年・学級で元気に過ごしている子がいる中で,
教師から見て気になる子もいると思います。
その子が抱える「困り感」が見えていますか?

「困り感」が見えてこそ,
当事者に対する指導・ケアなどの個別的対応だけでなく,
子どもたちの集団的とりくみや自治活動などの指導は,
その子や学級集団に対して届くものになるでしょう。

今回の学習会は,
多様な課題を抱える小学校の事例をもとに,
学習内容を組み立てました。

午前中のレポート分析では,
小学校教師の新屋敷志保さんの実践レポートをもとに,
ガチャガチャした学級を居心地のいい学級にしていくための
手立てについて学び合います。

午後の講座は,
全国生活指導研究協議会(全生研)全国研究委員の
堤 公利(つつみ きみとし)さんによる講演です。
堤さんは,大分県の公立小学校教師としてご活躍されています。
全生研全国研究委員として全国各地で行う講演の中では,
子どもたちの生きづらさと向き合う集団づくりの大切さを,
御自身の実践も交えながら,
多くの教育関係者に伝えていらっしゃいます。

今回の学習会を,困り感と向き合い,
実践を進める中で,成長とともに困難を乗り越えられる,
そんな素敵なクラスづくりのきっかけにしてみませんか?

多くの方々のご参加を,心よりお待ちしています。